




預かり保育制度について
幼稚園での教育時間は、幼稚園教育要領で4時間を標準と定められており、午後2時までの保育を基本としていますが、お母さん方の就業の機会が増えて幼稚園にも長時間保育への期待が高まっています。
2時までの通常保育で、一人一人への幼児教育の充実をはかりつつ、2時以降も保育の必要が生じた在園児に安心して園に残れる環境を整えていくことは、保護者への「子育て支援策」の一環として大切なことと考え、当園でも長く取り組んできたところです。従来の通常保育終了後だけでなく、夏休み・冬休み・春休み期間中も6時間(一部9時間)の預かり保育を実施して、「働きながら、幼稚園教育」を実現できる環境を用意しています。
入会について
預かり保育制度を利用しようとする園児の保護者には、所定の入会申込書に必要事項を記入し、1,000円の入会金を添えて提出していただきますと、在園期間中は随時利用できます。
実施日および時間について
2時または1時降園となる通常保育の日、及び盆休み・年末年始を除いた夏休み・冬休み・春休みが対象となり、預かり時間は通常保育終了時間から4時30分(または6時)まで、長期休業中は午前9時から4時30分(または6時)までとなります。一人も申し込みのない日や、園長が特に定めた日は中止いたしますので、ご了承ください。
預かり保育の対象児について
原則として該当時間までの就労証明を提出いただいた方で、入会の手続きを済ませ、対象日に申し込みを受けた在園児に限ります。ただし、当日健康状態に異常があれば、申し込みを受けていても、保育を中止する場合があります。
預かり保育の申し込みについて
入会時にお渡しする連絡袋に一週間分の希望日を記入の上、会費を入れて、前週の木曜日までに担任までお届けください。同時に、連絡アプリにご登録ください。
会費について
通常保育終了時から4時30分までは500円、6時までは800円、長期休業中の9時から3時までは1200円、6時までは1800円、を申し込み時にお支払いいただきます。体調の都合などで、保育を受けられなかった場合は返却いたします。
服装について
通常の保育からの気持ちを切り替えるために私服といたします。保育を受ける当日の登園時に、着替えの私服をバッグもしくは袋に入れてお持たせ下さい。通常保育終了後、園にて着替えます。
おやつについて
一般的な家庭のおやつの時間帯に重なりますので、会費の中から、夕食に差し支えない程度の、添加物などに留意した飲み物や菓子類を園で用意いたします。また、水曜日は長時間の上パン食のあとですので、おにぎりを1~2個など、軽食をお持たせいただければと思います。(従来通り、おやつも用意します)
預かり保育の内容について
通常保育のようなカリキュラムはたてませんが、何よりも安全に留意し、専任教員の指導により、その日の参加人数に応じた遊びや造形活動が中心となります。
緊急連絡について
預かり保育の性質上、保護者が家庭におられないことが多いと考えられますので、体調の変化など、保護者と緊急に連絡を取る必要が生じた際に備えて、必ずその時間帯の連絡先を園に知らせておいてください。
お迎えについて
保護者以外の方がお迎えにこられる場合は、その旨お伝えください。また、一人ぼっちになってしまわないよう、必ず決められた終了時刻にはりんごの部屋の前までお迎えに来てください。なお、通常保育時に限り、バス通園児には、4時30分のみ園バスも出しております。



園庭解放
京都市教育委員会から「地域子育て相談事業園」としての認定を受け、平成12年から土曜日の園庭開放事業をスタートしました。月に1回程度、土曜日の9時30分から11時30分まで、親子での参加を前提として園庭で砂場や遊具を使って自由に遊べます。
職員も交代で巡回し、お話しする機会もあります。月の予定を掲示板・ホームページ・りんごの部屋などで案内しますが、当日雨天の場合は中止となります。

プレイルーム開放(りんごっこ)
平日の 10 時~ 12 時まで、開放していますので自由にご来園ください。平日の午前 10 時から 12 時は在園児の利用が比較的少ないので、この時間帯を地域の未就園の子どもたちと保護者に開放しています。いつでもご利用ください(ただし、飲食は原則として禁止です)。ご利用者を「りんごっこくらぶ」のメンバーとしますが、入会に関して費用は要りません。ただし、初来園時には所定の登録フォームにて入会登録をしていただく必要がありますのでご了承下さい。なお、子育て支援としていろいろな企画も考え、今後、日程の案内などをさせていただきたいと思っています。案内ご希望の方は下記のLINEアカウントにご登録下さい。




家庭から一歩出て同年代の子との関わりを持ちながら、2歳児の発達を専門的な指導のもとに支えていきたいけれど、まだ2歳児保育に通わせるのは、ちょっと早いかなと思っておられる方を対象にした教室です。親子で午前中に1時間程度、月3回~4回幼稚園に通い、教室や遊戯室・園庭で幼稚園の教員から、生活習慣や手遊び・制作・触れ合い遊びや運動の指導を受けるプログラムで、年間を通した会員制となります。
土曜日2回、平日1~2回(月3回程度)
募 集 10組程度
親子スクールの申し込みフォームは下のQRコードからアクセスしてください。

